これは当たり前の話ですが、FXで利益が出たら確定申告が必要になります。
でも、ちょっと待ってください。
実は、経費をきちんと計上すれば税金を大幅に減らせるんです。
そんな疑問を持つあなたのために、この記事ではFXで経費にできるものを徹底解説しますね。
正しい知識を身につけて、賢く節税しましょう。
FXの税金の基本

FXの利益には、「申告分離課税」が適用されます。
その税率は、一律20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)です。
そして、給与所得とは別に計算されるため、どれだけ稼いでも税率は変わりません。
また、FXの所得は「雑所得」として扱われます。
同じ雑所得同士なら損益通算が可能であり、損失が出た年は3年間繰り越せる制度もあります。
経費計上でどれくらい節税できる?
具体例で見てみましょう。
年間利益が50万円の場合を考えます。
この差額は約2万円です。
このように、経費をきちんと計上するだけで、これだけの節税効果があるんです。
経費として認められる基本条件
税務署に認められる経費には、下記3つの条件があります。
- 事業関連性: FX取引に直接必要な支出であること
- 合理性: 金額が常識的な範囲内であること
- 証明可能性: 領収書や明細など証拠書類があること
この3つを満たせば、経費として計上できます。

FXで得た利益は申告分離課税となっており、雑所得として扱われます。
FXで経費にできるもの15項目【完全リスト】
国税庁のガイドラインと実務経験に基づき、FXトレードで経費計上できる項目を網羅的に解説します。
①通信費(インターネット・スマホ代)
インターネット回線やスマホの通信料は、経費になります。
この場合、プロバイダー料金や携帯電話の月額料金が対象です。
ただ、プライベートでも使用している場合は、「按分計算」が必要です。
例えば、1日のうち50%をトレードに使っているなら、月額5,000円の半分の2,500円が経費になります。
そのため、使用時間の記録をつけておくと、税務調査で説明しやすくなります。
②パソコン・モニター等の機器代
トレード用のパソコンやモニターは経費に計上することが出来ます。
デスクトップPC、ノートPC、マルチモニター、キーボード、マウスなどが該当します。
重要なポイント:
- 10万円未満: 購入年に一括で経費計上
- 10万円以上: 減価償却(数年に分けて計上)
例えば15万円のPCなら、耐用年数4年で毎年3万7,500円ずつ経費計上することになります。
③取引ツール・ソフトウェア代
有料のチャートツールやソフトウェアも経費です。
- TradingViewなどの有料プラン
- EA(自動売買システム)の購入費
- VPS(仮想専用サーバー)の月額料金
- テクニカル分析ソフト
月額制のサービスは毎月の経費として、買い切り型は購入年の経費として計上します。
④書籍・情報教材費
FXの知識向上のための書籍や教材は、もちろん経費になります。
- FX関連の書籍(紙・電子書籍)
- オンライン講座の受講料
- 有料メルマガやオンラインサロンの会費
- 投資情報サービスの購読料
Kindleで購入した電子書籍も、明細があれば経費計上できます。
⑤セミナー・勉強会の参加費
FXセミナーや投資勉強会の参加費も経費です。
これには、オンラインセミナーも対象になります。
ただ、内容がFXに直接関係している必要があり、一般的なビジネスセミナーは認められにくいので注意しましょう。
⑥交通費(セミナー参加等)
セミナー会場までの交通費も経費に計上することが出来ます。
- 電車・バスの運賃
- タクシー代(合理的な理由がある場合)
- 駐車場代
ICカードの履歴や領収書を保管しておきましょう。
⑦文房具・事務用品
トレード記録をつけるための文房具も経費です。
- ノート・ペン
- プリンター用紙・インク
- ファイル・バインダー
- 付箋・クリップなど
少額でも積み重なれば大きな金額になりますよ。
⑧新聞・経済誌の購読料
経済情報を得るための新聞や雑誌も経費になります。
- 日本経済新聞(紙・電子版)
- 経済専門誌
- 金融情報サービス
日経新聞の電子版なら、月額約4,300円が経費になります。
⑨家賃・光熱費(按分)
自宅をトレード拠点にしている場合、家賃や光熱費の一部を経費にすることが出来ます。
ちなみに、按分の考え方は以下の通りです。
按分比率は、合理的に説明できることが重要になります。
⑩取引手数料・スプレッド
FX会社への取引手数料は経費です。
ただ、スプレッドは既に損益計算に含まれているため、別途計上する必要はありません。
これ以外の手数料が発生する場合のみ、経費として計上します。
⑪銀行振込手数料
FX口座への入出金手数料も経費になります。
- 国内銀行の振込手数料
- 外貨送金手数料
- ATM利用手数料(入出金のため)
そのため、これらの明細を残しておくことを忘れずにしましょう。
⑫税理士・会計士への報酬
確定申告を税理士に依頼した場合、その報酬も経費です。
この相場は、年間3万円〜10万円程度。
税理士報酬自体も経費になるので、複雑な申告なら依頼を検討する価値がありますね。
また、税務相談料も同様に経費計上できます。
⑬レンタルオフィス・コワーキングスペース代
トレード専用にスペースを借りている場合、その費用は経費です。
自宅とは別にトレード環境を確保している人は、全額経費にできる可能性がありますよ。
⑭名刺・広告宣伝費(情報発信している場合)
これは、あまり知られていませんが、FXの情報発信をしている場合、以下も経費になります。
- ブログ運営費(ドメイン・サーバー代)
- YouTube撮影機材
- SNS広告費
- 名刺印刷代
ただ、収益化していることが前提です。
⑮その他(トレードに直接必要な支出)
その他、FXに直接必要な支出も経費にすることが出来ます。
- トレード専用のデスク・椅子
- ウェブカメラ(配信用)
- 録音・録画機器
- ホワイトボード(戦略立案用)
ただ、これには、「FXトレードに必要だった」と説明できることが重要です。



FXで経費に計上することが出来るものは、意外と多いんです。
経費に出来ないものは?


下記に挙げるものは、FXの経費としては計上出来ないため注意が必要です。
生活費との線引きに注意
以下は経費として認められません。
- 食費・被服費
- 娯楽費・旅行費
- プライベートな飲食代
- 美容院代・化粧品代
生活費とトレード経費は明確に区別しましょう。
グレーゾーンの判断基準
経費に出来るのか?の判断が難しいものもあります。
迷ったら、税理士に相談するのが安全ですよ。
税務調査で指摘されやすい項目
以下は、税務調査で問題になりやすいので注意してください。
- 按分根拠が不明確
- 私的利用との区別がない
- 領収書が保管されていない
- 金額が不自然に大きい
合理的な説明ができれば問題はありません。



経費に計上することが出来ないものがあるため、注意してくださいね。
経費を計上する際の注意点とポイント
FXの経費を計上する上で、いくつか注意すべきポイントがあります。
領収書・証拠書類の保管方法
領収書は、7年間保管する義務があります。
保管のコツ:
- 月ごとにファイリング
- デジタル保存も可能(スマホ撮影でOK)
- クレジットカード明細も証拠になる
- レシートでも問題なし(感熱紙は劣化に注意)
ちなみに、2024年からは電子帳簿保存法が改正され、電子データでの保管がより簡単になりました。
按分計算の考え方
按分する際には、以下を意識しましょう。
- 面積比: 自宅の中でトレード専用スペースの割合
- 時間比: 1日のうちトレードに使う時間の割合
- 一貫性: 毎年同じ基準で計算する
この按分比率は20〜30%程度が一般的であり、50%を超えると説明が難しくなるため注意が必要です。
帳簿のつけ方
経費管理には会計ソフトが便利です。
おすすめ会計ソフト:
- freee(初心者向け)
- マネーフォワード確定申告
- やよいの青色申告オンライン
ちなみに、記録はエクセルでも問題ありません。
日付・内容・金額を記録しておけばOKです。
青色申告と白色申告の違い
青色申告の特典:
- 最大65万円の特別控除
- 赤字の3年繰越
- 家族への給与を経費にできる
ただ、FXを「事業所得」として認めてもらうのは難しいのが現状です。
多くの場合は、「雑所得」での申告になりますが、雑所得でも経費計上は可能なので問題はありません。



これらの注意ポイントを守って、賢く経費を計上しましょう。
確定申告の手順について


FXで一定の利益を上げた場合、確定申告が必要になります。
必要書類の準備
まずは、確定申告に必要な書類を集めましょう。
- 年間取引報告書(FX会社から発行)
- 経費の領収書・明細
- 源泉徴収票(給与所得者)
- マイナンバーカード
年間取引報告書は、各FX会社のマイページからダウンロードすることが出来ます。
確定申告書の記入方法
FXの所得は、「申告書B」の「雑所得」欄に記入します。
- 収入金額: FXの利益
- 必要経費: 今回解説した経費の合計
- 所得金額: 収入 – 経費
そして、計算した所得金額に20.315%を乗じた金額が納税額です。
e-Taxでの申告方法
オンライン申告なら自宅で完結するため、とても便利です。
e-Taxのメリット:
- 税務署に行く必要なし
- 24時間いつでも申告可能
- 還付金が早い(2〜3週間)
- 添付書類の省略が可能
マイナンバーカードとスマホがあれば、すぐに始められます。
税理士に依頼する場合
「自分でやるのは不安」という人は、税理士に依頼しましょう。
税理士依頼のメリット:
- 正確な申告ができる
- 節税アドバイスがもらえる
- 時間の節約になる
- 税務調査のサポート
費用は3万円〜10万円程度ですが、この報酬自体も経費になります。



確定申告ないと、後々大変なことになるため、必ず行ってくださいね。
よくある質問(FAQ)
- サラリーマンでも経費計上できますか?
-
できます。給与所得とFXの雑所得は別々に計算するため、会社員でも経費計上して節税できます。
- 経費の上限はありますか?
-
法的な上限はありません。ただ、利益に対して合理的な範囲内であることが求められます。利益10万円に対して経費50万円は不自然なので注意が必要です。
- 領収書を紛失した場合は?
-
再発行を依頼するか、クレジットカード明細や銀行の振込履歴で代用可能です。ネット通販なら購入履歴が残っています。
- 家族名義の領収書でも大丈夫?
-
原則は本人名義が望ましいですが、事情を説明できれば認められるケースもあります。配偶者名義なら問題になりにくいです。
- 過去の分もさかのぼって経費計上できますか?
-
更正の請求(5年以内)で可能です。ただし、領収書など証拠書類が必要になります。
まとめ
FXで経費にできるものは、意外とたくさんあります。
通信費やパソコン代、書籍費用など、日々の支出を見直してみてください。
そして、経費計上は合法的な節税手段です。
きちんと証拠を残し、合理的な説明ができれば何も恐れることはありませんよ。
今すぐできる3つのアクション:
- 今年の経費になりそうな領収書を集める
- 会計ソフトやエクセルで記録を始める
- 不明点があれば税理士に相談する
正しい知識を持って、賢く節税しながらFXトレードを続けていきましょう。
また、確定申告の時期になって慌てないように、日頃から経費の記録をつけることが重要です。



経費に計上できるものは、しっかり申告しましょう。